鳥の糞から野良ばえしたと思われる境内の桜、幼木。 2月初旬頃、境内のどのサクラより早く芽吹く(葉を展開させる)[珍しい?実生の桜。」 2月に入ると葉がいち早く展開します。葉は他のサクラの葉よりかなり広いようです! 新品種なら超早咲きサクラになるのでは?!花が咲くまでは解りませんが・・・。どんな花が咲くのか楽しみです。今のところ、よく見る桜葉より広いので新品種になるのではと期待しています?。実生なので、ソメイヨシノの接ぎ木(クロン)より寿命が長いと思います。 『生きている間に確かめられたらと思います。』それまでの楽しみが増えました。それまで生きられたら、、、!!?
(画は【 click!】で拡大表示)
最初気づいたときは、秋に落葉しないでそのままなのかと思っていました。そんなことあるはずありませんよね―!! 柔らかい葉なので去年から残っている古葉ではなく新葉です。 一葉千切って嗅ぐと特別にいい香りです!! 桜餅用に向きそう!! 多くの桜餅の葉は大島桜という品種を塩漬けされます。 ー・−・ ひょっとしたらこの桜、新品種の桜?かも!! 実生だから可能性はあります…(万が一の可能性?だけど!)花が咲いてみないと判りわかりません…が?!。きっと山桜系? 染井吉野は接ぎ木(クローン)だから元の枝(親木)が大きくなったようなもので、木の寿命が短いのだそうです。実生だからキット長寿のサクラになるでしょう。花が咲かない桜木があると聞いたことがないので何時か花は咲くと思います。 どんな花が咲くか楽しみです。花を確かめて『命名』してから死にたい!?!?? 否、咲くまで…!!生きていたい。もうそう想う年です。実生は咲き出すまでは時間がかかるかも?いつ咲き出すか気になります。 そこで、OpenAIチャットで調べました。 『実生の桜が開花するまでには、概ね10年程度が必要とされています。ただし、これは一般的な目安であり、環境条件や桜の種類により異なる場合もあります。桜の種から育てる場合、適切な管理と栽培が必要となります。具体的には、種を採取し、適切に保管した後、適切な時期に種を植え、適切な水やりと肥料を与え、適切な場所で育てることが重要です。また、桜の開花は気温や日照時間などの環境要素にも大きく影響されます。栽培には長い時間と手間がかかりますが、自分で育てた桜が開花する喜びは格別です。』
実生だから桜の木の寿命はきっと長いとでしょう!?挿し木、接ぎ木(クローン)だと木は短命と言います。挿し木、接ぎ木だと6.70年?
サクラは侘び寂びを重んじる日本文化の美意識、そして同じバラ科で枯淡山水の趣きの力強い梅と、ふくよかな生命力・健康を象徴する桃を愛でた中国文化。そのどちらからも異質な一抹の妖気とあでやかな色気が特徴の桜の花は、なぜ日本で長く愛され、国の象徴にまでなったのでしょうか?
・さくらの花といえば、小野小町の歌が有名です。 「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」
・さまざまのこと思い出す桜かな (松尾芭蕉)
・・・同じように同じように見えて毎年新しい花を咲かせる一生涯青春の桜。
・私たちも年々新しい花を咲かせていきましょう!
散るからこそ美しいサクラ。 そこから仏教の無常観につながります。 無常を観ずるは菩提心の一(はじめ)なり。
仏教では生きている私たちが死んでいかねばならないほど大問題はないと説かれます。これを「生死の一大事とも、後生の一大事」とも言います。 多く「無常迅速(むじょうじんそく)」と対で用いられます。人の世の移り変わりは実に速いものであるがゆえに、生き死にを繰り返す輪廻(りんね)の迷いを捨てて悟りを開くことは、今、生きているこの瞬間しかなく、最も大事なことであるということと言うとです。
「無常」とは、常がない、続かないということですが、死のことです。 「観」は、感じるではなく、観じるということで、見つめるということです。 それというのも、仏教では「生死一如(しょうじいちにょ)」といわれます。
-・−・
「日本人と桜」:【仏教と桜】 この世は移り変わりゆくもので、権勢を誇っている者も、何時までも栄え続けることはない。栄える時代があれば、衰退する時代もある。 桜の美しい時期は、ほんのひとときです。それは平家の栄華と没落に似る。 美しい花は、1週間もすると、はかなく散りゆきます。でも、だからこそ良いのだと感じるのが、日本人の美意識になります。
子供の頃、 「死″が底知れない怖さを覚えたことがあります。自分というものが死によって永遠に絶たれ消滅すること、そのことが怖くて夜も眠れないほどの時期がありました。」それが仏教の無常″の教えを知ってから次第に癒えてゆきました。
すぐに散るけれど、生きている間は、醜い姿をさらさず、美しくいたい。これは、日本の「恥の文化」につうじてゆくのかも! ‐・−・ ところで、 3密という言葉を今年の初めから誰もが口にするようになりました。 3密とは、時事用語としては「密閉」「密集」「密接」の3要素の総称。2020年春現在、いわゆる新型コロナウイルスの集団感染(クラスター)発生を防止するため「外出時に避けるべき場所」を示すものですよね〜。 国や自治体が中心となって呼びかけている指針であり、標語です。
仏教(真言宗)にも意味は違いますが、その言葉通りの三密と、があります。 三密(さんみつ)とは密教の用語で、「身密・手に諸尊の印契(印相)を結ぶ」、「口密(語密)・口に真言を読誦する」、「意密・意(こころ)に曼荼羅の諸尊を観想する」の総称。一般の仏教でいう三業にあたり、また仏の場合を指し、三密加持によって相応する。法身の動きと衆生の動きとが一致するのを「無相の三密」といい、身に印を結び、口に真言を唱え、意に本尊を念ずるのを「有相の三密」といいます。 三密(さんみつ)とは密教の用語「一般仏教では三業(身・口・意)」という)で、「身密・手に諸尊の印契(印相)を結ぶ」、「口密(語密)・口に真言を読誦する」、「意密・意(こころ)に曼荼羅の諸尊を観想する」の総称。一般の仏教でいう三業(身・口・意)にあたり、また仏の場合を指し、三密加持によって相応する]。 法身の動きと衆生の動きとが一致するのを「無相の三密」といい、身に印を結び、口に真言を唱え、意に本尊を念ずるのを「有相の三密」という。 (以下サーチ【search】) 空海の『声字実相義』(しょうじじっそうぎ)によると、 「それ如來の説法は、必ず文字(もんじ)による。文字の所在は六塵(ろくぢん)その体なり。六塵の本は法仏の三密すなはちこれなり。平等の三密は、法界に遍じて常恒(じゃうごう)なり」 訳:そもそも如來の説法は、必ず文字によっている。文字の所在においては、六塵(見えるもの・聞こえるもの・嗅げるもの・味わえるもの・触れられるもの・考えられるもの)がその主体である。六塵の本質は宇宙の真理たる仏の三密(身体・言語・意の神秘的な働き)にほかならない。(如来の)差別のない三密は、法界(全世界)に満ち満ちており、永遠で 空海の「真言」では、大日如来を象徴とする宇宙の根源から発せられた人間の声すべてのこの世界の音を理解し、体得し、それと同一になることで、自分だけではなく、すべての衆生の救済を目的としていた。すなわち「情報としての言語」ではなく、「叡智としての言語」としての「真言」を語ろうとしており、「言語」を正確に発音し、正しく理解することが必要とされたのである。
3密という言葉で一般に知れるようになりましたので、仏教(真言宗)の三密を説明しました。 -・−・ 「祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり」平家物語の冒頭のこの言葉は、日本人ならたいてい覚えています。 「諸行無常」とは、「諸行」はこの世のすべて、 「無常」は、常がない、続かないということですから、この世の一切は続かないということです。 そしてこの「諸行無常」こそ、他の宗教にない仏教だけの旗印(教え) 「祇園精舎の鐘の声」の「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)」とは、 お釈迦さまご在世中時の、祇園寺というお寺の名前です。その祇園精舎は多くの修行者達がいるお寺とは知っていましたが、祇園精舎の鐘の声が、そこで修業している修行僧の死を告げる鐘ということを調べてみるまでは、具体的には知りませんでした。 ただ定時に日々決まった時間に物悲しく鐘が,響いて聞えるものだとばかりと想っていました。 【そこで修行しているお釈迦さまのお弟子たちは、死が近づくと、祇園精舎の中の無常堂という場所に移動し、お弟子が亡くなるとそのつど無常堂の鐘が鳴らされたのです。】 お弟子が亡くなって鳴らされる祇園精舎の無常堂の鐘の響きには、一切のものは続かないという諸行無常の響きが聞こえるということを、「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」と表現しているのです。その鐘の声はきっと寂しく、悲しく響いたことでしょう! そんな無常の理をよく表しているのが当に桜の花の散る様なのです。
=余話= @桜が咲き出すには! 毎年2月1日からの日々の最高温度が積算600℃を超えると咲き出すと言う法則があるようです。 桜の開花予想の統計上の目安としては、2月1日以降の「最高気温」の積算が600度を超えると開花するという「600度の法則」や、2月1日以降の「平均気温」の積算が400度を超えると開花するという「400度の法則」が知られています。 (以上、天気予報の番組から…)
Aうば‐ざくら【姥桜】 とは、 以下サーチ【search】 花が咲くのを女性の美しさの盛りとみて、そのときに葉(歯)がないので「姥桜」と洒落ていったもの。江戸時代から言われる。 かなり年増でありながら美しくなまめかしい女性をい言う。最近は年齢に似合わず若づくりをしている女性を、からかい気味にいうことが多いいようです。 「姥桜」は、葉が出るより先に花が開く桜の通称の通称で、ヒガンザクラ・ウバヒガンなどもいいますが、葉がないことを「歯無し」に掛け姥(老女)に見立てた言葉なのです。 女盛りを過ぎても、なお美しさや色気が残っている女性。誉め言葉?。
B【乳母桜】 以下の話は、小泉八雲(ラフカデェオ・ハーン)の「怪談」にも収められています。 【乳母桜】【search】 昔々、角木長者といわれる長者がいた。長者は子供に恵まれず、大宝寺のお薬師様に「子供が授かりますように」と願かけをした。この願いが叶い女の子が生まれ、名を「るり」と名付け乳母が大事に育てていた。ある日、乳母の乳が出なくなり子育てに難渋していた。子供を授かったお薬師様に願ったところ、やがて乳母の乳も元通りになり、お礼に本堂を建立したという。 娘は成長し15歳を迎えた頃、重い病になり、乳母は「我が命に代えてでも、るり様をお助け下さい。」と大宝寺のお薬師様にお祈りをした。その甲斐あって、るり姫は平癒し元気を取り戻したが、乳母の身体は衰弱し、お薬師様との約束事だと言って薬も口にせず「お薬師様のお礼に、桜の木を植えて下さい。」と言って死んでしまった。長者は乳母の真心を思い、桜の木を本堂の前に植栽した。 桜は成長し花の咲く時期になると、母乳のような色の見事な花を咲かせているという。それで、この桜は【姥桜】【乳母桜】と呼ばれている。
C600以上もの品種がありながら原種としては以下サーチ【search】 ・エドヒガン(江戸彼岸) ・オオシマザクラ(大島桜) ・ヤマザクラ(山桜) ・カンヒザクラ(寒緋桜) ・マメザクラ(豆桜) ・チョウジザクラ(丁字桜) ・オオヤマザクラ(大山桜) ・カスミザクラ(霞桜) ・タカネザクラ(高嶺桜) ・ミヤマザクラ(深山桜) ・クマノザクラ の11種類あるようです。
-・−・−・−・
「祇園精舎の鐘の声」で始まる軍記物語『平家物語』、西行の「願はくは花の下にて春死なん その如月の望月の頃」に代表される散りゆく桜と人生の儚さ、吉田兼好の随筆『徒然草』、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」で始まる鴨長明の『方丈記』など、仏教的無常観を抜きに日本の中世文学を語ることはできない。単に「花」と言えばサクラのことであり、今なお日本人が桜を愛してやまないのは、そこに常なき様、すなわち無常を感じるからとされる。「永遠なるもの」を追求し、そこに美を感じ取る西洋人の姿勢に対し、日本人の多くは移ろいゆくものにこそ美を感じる傾向を根強く持っているとされる。仏教によるこのような「無常」「無常観」は、中世以来長い間培ってきた日本人の美意識の特徴の一つ。
仏教にある人生観で、この世の無常を表している言葉。 『平家物語』の冒頭にある【「祇園精舎】の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす(祇園精舎の鐘の音は「世の中に不変はないと言っているように聞こえる。沙羅双樹の花の色は、盛んな者は必ず衰えることを表している。思い上がった者は長く続かない)」は、あまりにも有名。
【「祇園精舎」とは、お釈迦さまご在世中の昔、給孤独(ぎっこどく)長者が布施したお寺のことです。】 そこで修行しているお釈迦さまのお弟子たちは、死が近づくと、祇園精舎の中の無常堂という場所に移動し、お弟子が亡くなるとその無常堂の鐘が鳴らされました。 人間の命が続かないことほど悲しいことはありませんから、お弟子が亡くなって鳴らされる祇園精舎の無常堂の鐘の響きには、一切のものは続かないという諸行無常の響きが聞こえるということを、「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」と表したのです。 このように、この世の一切が続かないことを、「諸行無常」といわれるのです。 仏教はこれを旗印として掲げます。
「盛者」は「じょうしゃ」「せいじゃ」とも読む。 平家琵琶(『平家物語』の文章に節をつけて琵琶で伴奏する日本の伝承文化)では「沙羅双樹」を「しゃらそうじゅ」と読むときには「盛者必衰」を「じょうしゃひっすい」と読み、「さらそうじゅ」と読むときには「せいじゃひっすい」と読むとされている。
-・−・−・−・
世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし 原業平・古今集・伊勢物語 (世の中に桜と云うものがなかったなら、春になっても、咲くのを待ちどおしがったり、散るのを惜しんだりすることもなく、のんびりした気持ちでいられるだろうに…。) 以下は有名な反歌です。 「散ればこそ いとど桜はめでたけれ 憂き世になにか久しかるべき」 (桜は惜しまれて散るからこそ素晴らしいのです。この世に永遠なるものは何もないのだから。)
|