戻る
■ 45)仏教の香り(匂い)…。≪境内の花≫その35・蕃茉莉(バンマツリ)2010.5.16

本玄関前の「蕃茉莉」の花。
「蕃(バン)」は外国と言う意味だそうです。
「茉莉(マツリ)」はジャスミンのことですが、ジャスミンの仲間ではなく、ナス科の植物です。
サンスクリットのマリカーが語源。 
元来は漢名で茉莉花(まつりか・まりか)と言う。ただしマツリカは現在の日本では、ジャスミンの一種の和名になっている。名前に使うと茉莉で「マリ」。それに子を付けて、「マリコ」
このバンマツリはは中国で栽培し乾花を茶に入れ、ジャスミン茶にする種類とは違います。

花は咲いたときは紫で、日にちが経つにつれ白くなります。
気温が下がり、湿気が多くなる朝夕には、特に好い匂いがします。
この花が咲き出したら、そろそろ入梅です。

(画はクリックで拡大 )

好い匂い【香】 [仏教語大辞典;仏教事典]を参照。

かおり、香気に富んだ木片や樹皮から製したもので、インドでは体臭などを消すため、熱帯に多い香木から、香料をとり、身に塗ったり衣服や、室にたく風習が古来あります。 それらが仏教とともに、 仏を供養する方法として焼香・塗香を五種・十種供養などの中に数え、香華(こうげ)とし、花とともに仏に、供養する代表的なものとされて来ました。
原料の香木の種類から栴檀香・沈香[じんこう]・龍脳香・伽羅[きゃら]・安息香、サフランの花を圧してつくる鬱金香[うつこんこう] などがあり、使用法から塗香に用いる香。水・香油・香薬、焼香用の丸香・散香・抹香・線香などがある。
戒香・聞香・施香などと称し、仏殿を香室・香殿などという。

中国から日本に仏教が伝えられた際、香りは仏教儀式に、必要不可欠なものとして伝えられました。
私たちの日常生活のなかで、もっとも身近に感じる仏教の香りとして、普段仏壇やお葬式の際にあげられる線香があるがあります。この焼香という習慣は、このときに伝えられたと考えられる。現在使われている線香の香りは、一部合成香料になりましたが、ほとんど当時と同じ原料が使われている。
火葬の習慣は仏教発祥の地であるインドでおこり、異臭を消すために白檀などが使われ、死者を香気とともに来世に送ったといわれているものです。
西遊記のなかで、三蔵法師が目指す旅はガンダーラ。「ガンダ」とは香りの一種であり、そこから転じて、サンスクリット語で、「香が焚かれた」を意味するようになる。唐の時代には、ガンダーラを「香林国」とも書かれたそうです。 
仏教と香りは密接な関係にあります。



項目(画面)を替えるには、
マウスポインタで左方上部隅に有る「戻る」をクリックして下さい。