戻る
■ 21)酒井抱一の画が拡大して見られます2008.11.11

小幅画です。
この画は寺宝の所に紹介していますが、
拡大の画が小さいので、 
ここに入れて更に拡大して見れるようにしました。
クリックして見て下さい。

(画はクリックで拡大)⊕の時更にクリックで拡大。

『朝顔と石竹』と箱書きにあります。

「石竹」≒「撫子(ナデシコ)」です。
石竹は平安時代、中国から漢字の「石竹」とともに伝わり、日本でも「石竹」と言われていたが、その後「撫でし子」という和名を持つようになり、秋の七草のひとつとされます。
その後、「石竹」は日本の名を持つようになり、「撫し子」といいう和名を持つようになります。
名前の由来は、
花が小さく色も愛らしいことから、愛児に模して、愛児をなでる「撫でし子」が定説となっています。

万 葉 集
大伴家持 三巻四〇八
【石竹のその花にもが朝な朝な手に取り持ちて恋ひぬ日なけむ】
(あなたが撫子の花だったらよいのに。そうしたら毎朝、手に取って愛でるのに!)
「ヤマトナデシコ」は、夏から秋にかけて咲くから、別名を「常夏(とこなつ)」ともいいます。
源氏物語の八巻の「常夏」は、この「なでしこ」の別名からきているそうです。
その「常夏」では、色とりどりの「撫し子」が咲き乱れる様子が、描写されているんだそうです。

大和撫子(ヤマトナデシコ)の花言葉は、可憐、貞節です。
同時に撫し子には、才能、大胆、快活といった意味もあるようですよ!

最近の「なでしこジャパン」の活躍を見ていると、当にその花のように、努力・才能と、大胆なゲーム、朗らかさ、可憐さ、、すばらしい命名だと思います。

ナデシコ. 大和撫子による癒し。
愛撫する子。和歌などで、多く植物のナデシコにかけて用いる歌が残っています。

<我が宿に蒔しなでしこいつしかも花に咲きなむなそへつつ見む>  :大友家持:
わが家の庭に蒔いたなでしこは、いつになったら咲くのだろう、その花をあなたと思って眺めよう。
山上憶良は、仏教の「七宝」の一つに匹敵するとして、七種の秋の野の花の一つとし、ナデシコの花を挙げたといいます。それ以後好んで歌に詠んで行ったようです。
ナデシコは淡紅色で、縁が細かく切れ込んだ五弁の小花が、若い女性の照り映えるような笑顔を、想起させることや、「撫でし子」という優しい名を持つことに加え、種子で繁殖させやすく、夏の乾燥に強い生命力を持つことから、庭の花として愛好されたようです。


=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=

朝顔は、
中国から伝来し、漢名の牽牛(けんご)がこれにあたるようです。(アサガオとウシが取引されたという故事に由来するとある。)その種子「牽牛子(けんごし)」は古くから薬用とされ、日本への伝来も薬用からです。
早朝に咲くから和名「朝顔」という意味ではなく、早朝に開花し、昼には萎んでしまう特徴を朝の美人の顔に喩えた「朝の(花容:かおばな)」の意味とされます。
花容とは美しい花という意味。
アサガオの花は『万葉集』に5首詠まれているそうです、
そのあさがおは、キキョウとする説が有力のようです。
山上憶良(やまのうえのおくら)は「秋の野に咲きたる花を指(および)折り かき数(かぞ)ふれば七種(ななくさ)の花」と詠み、その後に「萩(はぎ)の花尾花葛花(をばなくずばな)なでしこが 花をみなへしまた藤袴朝顔(ふぢはかまあさがほ)が花」と詠んでいます。それなら現在のような朝顔は、平安初期頃からとなるのでしようか?。

・☆・.★----------------------------------------------------★.・☆・

*1.抱一について、
(以下数種の資料・事典を総合して) 
画業は初め狩野高信(かのうたかのぶ)から狩野風を学び、また宋紫石(そうしせき)について沈南蘋(しんなんぴん)の写生画風・歌川豊春(とよはる)から浮世絵。さらに土佐派円山派などの技法を習得。親交あった谷文晁(ぶんちょう)からも影響を受けるなど、 諸派の画風を次々と学んだ。
のち尾形光琳(こうりん)の作品に接して深く傾倒し、独自の立場でその作風を試み、江戸時代の装飾芸術の流派「琳派(りんぱ)」の最後を飾った。 1815年(文化12)には光琳百年忌を催し、『光琳百図』『尾形流略印譜』を刊行し、また23年(文政6)にも『乾山(けんざん)遺墨』を編するなど、光琳あるいは乾山に対する私淑ぶりがうかがえる。
また光琳筆の『風神雷神図屏風(びょうぶ)』の裏面に自らの最高傑作『夏秋草図』(重要文化財東京国立博物館)を描き付ける。 色彩豊かな光琳画の装飾性に倣いながらも、繊細優美な画風をもって豊かな叙情性を追究している 。
ほかに『葛秋草(くずあきくさ)図屏風』(重要文化財)。『十二ヶ月草花図』(御物)『秋草鶉(あきくさうずら)図屏風』など、とくに草花図の優品が多い。

*1.姫路城主・酒井忠以の弟に当たり、江戸酒井家別邸に生まれ。京の町衆の宗達、同じく京の豪商の放蕩息子だった光琳等とは違い、抱一は名門大名の出身。

==========================================================

この画は数年前の当山の寺宝展に、初めて世に出した物です。だから真贋の程は分かりません。その事を申し添えておきます。

項目(画面)を替えるには
マウスポインタで 左方上部隅に有る「戻る」をクリックして下さい