戻る
■ 16)夕顔と彼岸花!!  ≪境内の花≫その132008.9.25

当山の山門に入るまでの階段に咲く、彼岸花と夕顔。
(この夕顔は、源氏物語「夕顔」の花とは違います) 

儚い夕顔の命と、命の燃えるような真紅との対比! 白と真紅の対比!

(画はクリックで拡大)⊕の時更にクリックで拡大。

彼岸花(曼珠沙華)は秋の季語にぴったりですが、一般的には、あまりいい感じを持たれていない花です。
葉がないのに花が咲き、墓場等の痩せ地にもよく咲き、球根に毒があることから、不吉とされるのでしょう…か?
殆んどの植物が枯れる時期に葉を残し、だれにも邪魔されず光合成をおこない栄養を蓄えられる特異性を備えております。
彼岸花は人里植物といわれ、人の生活圏に限って見られ、人里離れた家のない山奥には見られないようです。 
秋と言えば、田舎でよく見かけ、実りの田圃の畦道でよく見かけます。お彼岸のお墓参り等で、この彼岸花を先ず思い起こします。日本の秋によく似合う花の一つです。
それ故、昔から名前が沢山与えられています。

以下少し調べました。
別名の曼珠沙華は、法華経中の梵語に由来する。(梵語での発音は「まんじゅしゃか」)に近い。また"天上の花"という意味も持っており、相反するものがある。=仏教の経典より= 仏教でいう曼珠沙華は、「白くやわらかな花」であり、ヒガンバナの外観とは似ても似つかぬものである。 万葉集にみえる"いちしの花"を彼岸花とする説もあるようです。 
「路のべの壱師(いちし)の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は」

異名が多く、死人花(しびとばな)・地獄花(じごくばな)・幽霊花(ゆうれいばな)・剃刀花(かみそりばな)・狐花(きつねばな)・はっかけばばあ等と呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもある。しかしそのような連想が働かない欧米を中心に、 園芸品種が多く開発されている。園芸品種には赤のほか白、黄色の花弁をもつものがある日本では地方による別名・方言は何百も有ると云われています。おそらく国内で、もっとも沢山の別名を持つ植物のようです。 

また韓国では彼岸花のことを「相思華」ともいうそうで、 これは彼岸花が花と葉が同時に出ることはないから、「葉は花を思い、花は葉を思う」という意味。なるほど!! 
____________________

本来は仏教では、「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」といって、おめでたいことが起こる前触れとされ、空から赤い花びらが降ってくるという意味で、「天上の花」又は「天蓋花」とも呼ばれています。 
そのことに加え、彼岸は悟りの境地という意味≒悟りの彼岸に咲く花ともあるので、本来仏教では良いイメージであるべきなのです。

金子みすずの「曼珠沙華(ヒガンバナ)」と言う可愛い詩

   村のまつりは 夏のころ 
   ひるまも花火をたきました
 
  秋のまつりは となり村
  日傘のつづく 裏みちに
  地面(ヂベタ)のしたに 棲むひとが
  線香花火を たきました
 
   あかい あかい 曼珠沙華

=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=

「彼岸」のことですが、 
元は「日願(ひがん)」からきているとも云います。なるほどとうなずけます。 
日本に限らず古来から、太陽や祖霊信仰は原始宗教の頃からのつきものなのだそうです。仏教語の彼岸は、後から結びついたものであるという説があります。
=仏教民俗学者、五来 重=
季語では、単に「彼岸」といえば春の彼岸を指し、秋の彼岸は「秋彼岸」「秋の彼岸」といいます。

____________________

 ≒夕顔≒
夕顔からはかんぴょう(干瓢)が取れます。(瓢箪の花は雌雄異株です)
写真の夕顔は、朝顔より大振りな、白い種子がとれるだけ(朝顔は黒い実)で、かんぴょうとは似てもにつかない実です。 
朝顔の実に似ていて、少し大きいだけで、違いは色。(白色)  
調べてみたら、今は(写真の)この種の夕顔は実は“ヨルガオ”?と言うそうです。改良された園芸種なのでしょうか? ヨルガオと言うのも間違いだとするのも有りました? 源氏物語の「夕顔」の花とは別物です。 
源氏物語の「夕顔」の花≒古来からある干瓢の花。  

平安時代から、古来の“夕顔”は瓜科で実から干瓢を作る。全く別の植物のようです。いまは夕顔の花といえば、直径が10cm程もあろうかと思われる白い大きな花「夜顔」を、一般的に夕顔といわれているようですが! 

平安時代、夕顔の花といえば、「ふくべ(ひょうたん)」の花のことを指していたようです。今の園芸種の花。夕顔のように鮮やかな白い大輪の花を咲かせるわけではないし、蕾は細かな産毛の様な毛が生え、小ぶりな花の咲く様は、ゆるりとほどけるように咲き、繊細で優雅な花は、源氏物語の夕顔とイメージが重なるそうです。
ところで、昔からある夕顔の実は、干瓢の実のことを謂うんだそうです。 
平安時代夕顔の花といえば、「ふくべ(ひょうたん)」の花のことを指していたようです今の園芸種夕顔のように、鮮やかな白い大輪の花を咲かせるわけではないし、蕾は細かな産毛の様な毛が生え、小ぶりな花の咲く様は、ゆるりとほどけるように咲き、繊細で優雅な花は、源氏物語の夕顔とイメージが重なるそうです。

ところで!
儚さが売り物の源氏物語の夕顔を、現在の園芸種のように<夜顔>とすれば、どういうイメージになるでしょう!!・・? 
<夜顔>と名を替えるだけで、源氏物語の“夕顔の巻”はかなり印象が変わってくるのではないでしょうか・・・!
ユウガオ(夕顔)の響きから、儚さ!を思い、ヨルガオ(夜顔)の響きからは、夜の花魁の厚化粧!のイメージです。
言葉を替えただけでもそんなイメージが!!・・・? 

   ≫≫≫─────────────────────≪≪≪


さて日本へは、太古に中国から朝鮮半島を経て渡来したようです。ヒョウタンと同じ種類で、俗に「花は夕顔,実(み)は瓢箪(ひょうたん)」といわれているそうです。 
平安時代には、花は観賞用に、果実は加工して容器にするために栽培していたそうで、花は雌雄に分かれます。
____________________

以下のこともちょっと調べたので、(数種の資料を総合して)知っておいてください。

源氏物語より以前に、清少納言は枕草子の中で、≪夕顔は あさがほに似て言ひつづけたる をかしかりぬべき花の姿にて にくく 実のありさまこそ いとくちをしけれ などて さはた生ひ出でけん ぬかづきといふもののやうにだにあれかし されど なほ夕顔といふ名ばかりはをかし≫
(夕顔の花は花の形も朝顔に似ていて、アサガオ・ユウガオと続けて言うようなしゃれた花の姿なのに、 あの実といったら、もうぶち壊しだ。なんであんなに不格好に、育ち過ぎてしまったのだろう。せめて実はホオズキぐらいの大きさであってほしいのに。そうはいってもやはり、夕顔という名前だけはすてきだ。)
と書いているそうです。やはり夕顔が夜顔になっては台無し・・・! 

この時代のユウガオは果実に苦味があったので、野菜として食べることはほとんどなかったようです。


=余 談=

「長崎物語:昭和13年」という歌があります。
「♪赤い花なら曼珠沙華・・・♪」ではじまるこの歌は、
江戸幕府が鎖国政策をとったとき、外国人と日本人との間に生まれて、差別され国外追放された「ジャガタラお春」という女性を主人公にしたとか…!!?「ジャガタラお春」という女性が実在したのかは「?」でしよう。それにしても、赤い「曼珠沙華」を「お春」と、どうして結びつけたのでしようか?共通しているのは、美しさと、謂われ無き差別だと思います。
「お春」と「彼岸花」を、関係ずけたのは、美しいと思えども「差別によって嫌う」醜い人の心の業からでしよう!?「お春」の場合は、江戸幕府の鎖国政策が加っています。
心では美しいと思いながら、「彼岸花」:「お春」は、謂われない偏見から起きた差別。そのことは同じだと思います。

現在では、「彼岸花」を不吉な花と思う人は少なくなりました。園芸花として改良され、赤色以外に数種の色が取り入れられています。当に"天上の花"です。逆さまに吊るせば、そのまま、仏天蓋・瓔珞・人天蓋のように美しいと思います。

1 赤い花なら 曼珠沙華
  阿蘭陀屋敷に 雨が降る
  濡れて泣いてる じゃがたらお春
  未練な出船の あゝ鐘が鳴る
  ララ鐘が鳴る

2 うつす月影 彩玻璃(いろガラス)
  父は異国の 人ゆえに
  金の十字架 心に抱けど
  乙女盛りを あゝ曇り勝ち
  ララ曇り勝ち

3 坂の長崎 石畳
  南京煙火(はなび)に 日が暮れて
  そぞろ恋しい 出島の沖に
  母の精霊が あゝ流れ行く
  ララ流れ行く

4 平戸離れて 幾百里
  つづる文さえ つくものを
  なぜに帰らぬ じゃがたらお春
  サンタクルスの あゝ鐘が鳴る
  ララ鐘が鳴る

項目(画面)を替えるには、右側にあるスクロールバーにマウスポインタを合わせ上部にドラッグして、 
左方上隅に有る「戻る」をクリックして下さい。